大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会ホームページ
JACET本部 最新ニュース 英語語彙研究会

大学英語教育学会 英語語彙研究会


大学英語教育学会 英語辞書研究会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英語語彙研究会のHPはこちら

最終更新日 2010年3月9日
ようこそ.大学英語教育学会英語辞書研究会ホームページへ.



英語辞書研究会沿革

 JACET英語辞書研究会は,英語の辞書についての研究発表の場を設ける等の目的のもとに1995年12月に発足し,以後,英語辞書・英語語法に関する研究を精力的に展開しています。原則として年に1回の大会を開催するほか,適宜,ワークショップや講演会を実施しています。2006年末には,辞書学及びその関連分野に特化した論考を収めた本邦初の論文集,English Lexicography in Japan(大修館書店)を刊行しました。当研究会は,「JACET英語語彙研究会」とも密接な研究上の連携をとっています。「JACET英語辞書研究会の歴史」はこちらへ。

代  表: 赤須  薫(東洋大学)
副代表: 山田 茂(早稲田大学)
会 計: 小室 夕里(中央大学)
運営委員:石川慎一郎(神戸大学) 井上 永幸(徳島大学) 磐崎 弘貞(筑波大学) 
 川村 晶彦(成城大学) 投野由紀夫(東京外国語大学) 畠山 利一(大阪国際大学)



NEW プログラムが決まりました!

第11回JACET英語辞書研究会主催ワークショップ(年次大会)

 日 時 3月27日(土)11:00〜17:10
     (受付開始10:30)
 場 所 東洋大学白山キャンパス 6号館4階
     6405教室〜6409教室
 参加費 500円(会員・非会員を問わず)
 懇親会 17:30〜(要予約・3000円程)


6405 6406 6407 6408 6410
11:15

11:55
現代学習英英辞典の動向  疑問を表す類似表現の機能的区分と拡張−whyとhow comeの場合 コーパスの言語テストへの応用−大学入試問題の文法4択問題の場合ー 辞書における語の位相情報の調査−日本語学習用辞典と英語学習用辞典の比較を中心に
土肥 一夫 井上 亜依 宇佐美 裕子 前坊 香菜子
東京都市大学教授 防衛大学校講師 ランカスター大学院生 一橋大学院生
13:15

13:55
英英辞典を利用した日本人学習者のパラフレーズエラー (不)定冠詞とzero/「無」冠詞―冠詞4種類の選択可能性を標示することに向けて― terror vs. "terrorism":コーパス・新聞アーカイブにおける使用実態の変遷 主要EFL辞書における用例の語彙レベル比較
磐崎 弘貞 菅野 憲司 加野 まきみ 石井 康毅
筑波大学准教授 千葉大学准教授 京都産業大学講師 東京理科大学講師
14:00

14:40
初級学習者におけるメタ認知的活動モデルの提案−読解における辞書検索行動の事例から− as if 構文とその派生について 携帯コーパスとしての電子辞書−例文検索からOSDまで− 使用者から見た学習用英和辞典の評価の例 『ロングマンActive Study英英辞典』[5訂版]:"Active" である理由
中山 夏恵  共愛学園前橋国際大学准教授 井上 徹 関山 健治 甲斐 雅之 小室 夕里
大崎 さつき
創価大学専任講師
成城大学准教授 沖縄大学准教授 京都女子大学准教授 中央大学准教授
14:45

15:25
An overview of user studies published in Lexicon and their implications 英語辞書におけるStretched Verb Constructionsの扱いについて 電子辞書指導についての一考察 Longman Pronunciation Dictionary改訂第3版に見る英語発音の変化 辞書の衰退
金指 崇 吉田 幸治 小山 敏子 藤本 和子 山田 茂
日本大学商学部准教授 近畿大学准教授 大阪大谷大学准教授 創価大学准教授 早稲田大学教授
15:45

16:25
Three Aspects of Wise Learner Dictionary Use 話題転換を表すDMと辞書記述 和英辞典に記載されていない表現について 発音表記の改善案
James Ronald 西川 眞由美 森口 稔 湯澤 伸夫
広島修道大学教授 摂南大学准教授 広島国際大学教授 宇都宮大学准教授
16:30

17:10
英和辞典におけるコロケーション記述について What is phraseology?とWhat is phraseology about? 英語学習者が記憶する語彙的知識の情報量について Voice of America Special English の特色
赤野 一郎 八木 克正 園田 勝英 畠山 利一
京都外国語大学教授 関西学院大学教授 北海道大学教授 大阪国際大学教授



★懇親会の参加希望者は、下記アドレスまで、今月20日(土)までに予約のお申し込みをくださいますように。
redbeard06[AT]hotmail.co.jp
(代表:赤須 薫)[AT]は@にご変更の上、ご使用願います。


★お願い&ご連絡:
a)PC(Windows)はこちらでご用意致します。pptによるデータはUSBメモリで各自ご用意頂きますようお願い申し上げます。
b)ハンドアウトをご用意頂ける場合は40部を目処にお願い申し上げます。
c)いつもの方式ですが、発表者はご自分の発表が終わりましたら、次の発表の司会進行をお願い申し上げます。
d)申し込みはfirst come first served方式で登録させて頂きます。
e)「発表時間30分+質疑応答10分+移動に5分」を1 unitとしております。
f)当日のscheduleは以下のようになります:
 10:30    受付開始
 11:00-11:15 開会の辞
 11:15-12:00 発表1
 12:00-13:15 昼 食
 13:15-14:00 発表2
 14:00-14:45 発表3
 14:45-15:30 発表4
 15:30-15:45 休 憩
 15:45-16:30 発表5
 16:30-17:15 発表6
 発表会場は4室をご用意してあります。全部で24 slots.
g)展示用の教室が1室あり、McGraw-Hill, Pearson Longman&桐原書店様等の展示が予定されております。
h)参加費の500円ですが、ワンコインをご用意頂ければ会計が大変助かります。
i)WS終了後、懇親会を予定しております。予約を承りますが、後日別メールにてご案内申し上げます。
j)全般的なお問合せ:redbeard06[AT]hotmail.co.jp
(代表兼会場校担当:赤須)



2009年度JACET英語辞書研究会第三回例会を開催しました。

講 師:Paul Nation(Victoria U of Wellington, NZ教授)
演 題:Turning learners' dictionaries into learning
    dictionaries
場 所:東洋大学白山キャンパス 6号館3階(6301教室)
(白山「第二」キャンパスではございませんので、ご注意願います)
日 時:12月12日(土) 16:30〜18:00(質疑応答を含む)
受 付:16:00〜
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
☆キャンパスマップは、下記URLをご参照ください。
http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html
http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan_j.html






2009年度JACET英語辞書研究会例会を開催しました。

2009年度JACET英語辞書研究会第2回例会

講 師:Dr Adam Kilgarriff
題 目:Corpora in the classroom without scaring the students
場 所:東洋大学白山キャンパス 6号館3階(6317教室)
日 時:11月6日(金)、17:00〜18:30(質疑応答含む)
受 付:16:20〜
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
懇親会:3000円程(要予約)

   



2009年度JACET英語辞書研究会例会を開催しました。

2009年度JACET英語辞書研究会第1回例会

日 時:6月27日(土)、午後4時(16:00)〜[受付15:30〜]
場 所:東洋大学白山キャンパス 6号館3階 6317教室
題 目:「ジョンソンの『辞典』――用例に見る文学と語学の融合――」
講 師:三好楠二郎先生(創価女子短期大学教授)
参加費:500円(会員・非会員を問わず。例会の予約は不要)


  





2008年度JACET英語辞書研究会ワークショップを開催しました。

●JACET英語辞書研究会ワークショップ

日 時:3月14日(土) 受  付10:30〜
開会の辞11:00〜
発  表11:15〜17:15
場 所:成城大学 3号館2階
(東京都世田谷区、小田急線「成城学園前」駅下車徒歩3分。
下記のキャンパスマップをご参照ください)
http://www.seijo.ac.jp/map/index.html
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
テーマ:英語の辞書と語彙

当日のプログラムはこちら





2008年度JACET英語辞書研究会第3回例会を開催しました。

日 時:1月31日(土)16:00〜17:30
場 所:早稲田大学 7号館301教室
講 師:Dr. Noah Bubenhofer(チューリッヒ大学助手)
タイトル:Obama, McCain and the Linguists: Revealing Rhetorical Strategies Analyzing the Language of the U.S. Presidential Campaign '08
使用言語:英語
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
懇親会:ブラスリー・ベール
会 費:2,000円程度
要予約:1月29日(木)までに山田 茂(shyamada[アットサイン]waseda.jp)までお願いします。
懇親会の方は、副代表の山田まで予約をお願い申し上げます。
例会そのものへの事前予約は不要です。




2008年度JACET英語辞書研究会第2回例会を開催しました。

●日時:11月22日(土)15:00−17:45(受付開始 14:40)
●場所:早稲田大学 7号館 3階 329コンピュータ教室
●趣旨:Bilingualized dictionaries, Kernerman Dictionary News他で世界的に有名なK DictionariesのIlan Kernerman氏の来日を機に、主に出版サイドに焦点を当て、意見交換を行う。各社が誇る辞書・検索ツールを紹介し、出版・開発の舞台裏、今後の動向を探る。
●発表者、タイトル(使用言語 英語):
○山田裕子氏(ベネッセコーポレーション 辞典企画課)
"Challenge English-Japanese and Japanese-English Dictionaries" for Junior High School Students: Compilation Process from the Educational and Users' Perspectives
○西垣浩二氏・鹿島康政氏・山本康一氏(三省堂辞書出版部)
Sanseido's Dual Dictionary: Creating Print and Web-based Versions
○Ilan Kernerman氏(K Dictionaries)
"Which Type of English Learners Dictionary Today?"
○司会:山田 茂(早稲田大学)


   





English Lexicography in Japanが2008年度JACET学術賞を受賞しました。

2008年9月11日(木),JACET全国大会(早稲田大学)において表彰式が行われ,西田理事による経過説明,岩井先行委員長による報告のあと,森住会長から4名の編者(石川・南出・村田・投野の各氏 ABC順)に賞状が贈られました。


2008年度JACET英語辞書研究会第1回例会を開催しました。

講 師:鎌倉義士氏(バーミンガム大学大学院生)
題 目:学習者コーパスと辞書への応用
日 時:8月30日(土)、15:00〜16:30(受付は14:30より)
参加費:500円(会員・非会員を問わず)
場 所:東洋大学白山キャンパス6号館2階 6218教室
  



JACET英語辞書研究会・英語語彙研究会合同研究大会を行いました。
日時:2007年(平成20年)3月22日(土)
場所:麗澤大学



2007年度JACET英語辞書研究会例会を開催しました。

日時 11月17日(土)14時30分〜16時30分(受付開始14時)
場所 東洋大学白山キャンパス6号館
講師 小山敏子先生(大阪大谷大学短大部)
講演内容 電子辞書と印刷辞書の検索行動の比較:検索頻度、語彙定着度、テキスト理解度を中心に
参加費 会員・非会員を問わず500円(事前申込不要)
問合せ 英語辞書研代表 赤須 薫 email: redbeard06[AT]hotmail.co.jp





English Lexicography in Japan(Taishukan)が
 イスラエルの辞書学専門誌で紹介されました!


Kernerman Dictionary News No 15

編者の一人である石川慎一郎氏(神戸大)による紹介とともに,ジョージア大学のDon R. McCreary氏による書評が掲載されています。
ぜひ,研究室や図書館などにおそろえください。大修館書店紹介ページへ



役員が交代しました。
2007年4月に事務局ならびに運営委員が交代しました。任期は2年で、2007年4月から2009年3月までとなります。
新体制は以下の通りです。

事務局:
代 表:赤須  薫(東洋大学)
副代表:山田 茂(早稲田大学)
会 計:川村 晶彦(成城大学)

運営委員:
石川慎一郎(神戸大学) 井上 永幸(徳島大学) 磐崎 弘貞(筑波大学) 小室 夕里(中央大学)
投野由紀夫(東京外国語大学) 畠山 利一(大阪国際大学)

前代表:村田 年(和洋女子大)



英語辞書研究会ワークショップを開催しました。

「英語の辞書と語彙」
プログラム&発表概要集ダウンロード
■開催日:2007年3月24日(土)11時00分〜17時05分
■会 場:京都外国語大学1号館4階(京都市右京区西院笠目町6)
■研究発表:40件,45名
■主  催:大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会
■共  催:京都外国語大学 外国語学部 英米語学科
■協  賛:JACET英語語彙研究会
■事務局:和洋女子大学外国語教育研究センター内
 JACET英語辞書研究会代表  村 田  年
■実行委員: 赤須 薫,石川慎一郎,井上永幸,大崎さつき,小室夕里,投野由紀夫,南出康世,森口 稔,山田 茂,吉田幸治
■会場校委員:赤野一郎,倉田 誠,藤枝善之,藤本幸治



English Lexicography in Japan (邦題:『日本の英語辞書学』)が刊行されました
大修館書店 新刊紹介ページへ

ご注意: 本書は英文による研究書ですが,amazonはじめ,国内書店での発注・問い合わせの際は,邦題「日本の英語辞書学」をお使いください。



English Lexicography 関係者一覧
 ■編集委員(Editors)
  石川慎一郎, 南出康世, 村田 年, 投野由紀夫
  
 ■編集顧問(Advisory Board)
  池上嘉彦,  木原研三, 国広哲弥, 小島義郎,小西友七,  竹林 滋, 寺澤芳雄
  Reinhard Hartmann, Adam Kilgarriff, Tom McArthur, Michael Rundell, Howard Jackson

 ■特別審査委員(Senior Reviewers)
  加藤和男, 河上誓作, 豊田昌倫, 中尾啓介,東 信行, 宮井捷二, 村田勇三郎



2006年度JACET英語辞書研究会例会を開催しました

日時:2006年10月7日(土)14:30-17:20
場所:早稲田大学9号館5階 商学部大会議室
内容:対談「英国辞書学事情 ― バーミンガムでの一年」
講師:赤須 薫(東洋大学)、山田 茂(早稲田大学)
会費:500円(会員・非会員を問わず)

●対談のひとつの流れ(これは,両講師から得た情報をもとに司会の方で描いた流れであって,この通り進むわけではありません。村田 年)

●1.いざ在外研究 (辞書学) への出発
  1)英国生活一般(ビザ、住居、Council Tax, etc)
  2)バーミンガム(環境、住居)
  3)英国観光

●2.在外研究の受入れ状況
1)バーミンガム大学での在外研究受け入れ先:
    Centre for Advanced Research in English at Westmere
    administratorのMichelle Devereux
  2)ウェストミアでの研究員生活(環境、ベンチ・フィー)
  3)今後在外研究をする人への参考情報

●2.憧れの 「バーミンガム大学」
1)バーミンガム大学の英語学科一般
2)大学院のプログラム
 MA in Lexicography
  3)英文科(シンクレア教授記念講演などの催し、コーパス学会)
  4)授業(ハワード・ジャクソン、ロザマンド・ムーンの「辞書学」他)
  5)バーミンガムの大学院生(日本からの留学生も含め)
  6)English Language Seminar(通称火曜セミナー)
   English Language Postgraduate Seminar(通称金曜セミナー)

●3.University of Central England (ハワード・ジャクソン氏の大学)の英語学科、大学院
Howard Jacksonの授業

●4.バーミンガムの辞書学
   1)COBUILDのこと
   2)The Bank of Englishのこと
   3)コーパス研究バーミンガム流
   4)phraseology研究
   5)研究成果、辞書観、今後の展望

●5.バーミンガムで出会った人々
  Rosamund Moon,   Reinhard Hartmann, John Sinclair, Howard Jackson,
 Antoinette Renouf, Ramesh Krishnamurthy, Malcolm Coulthard,
 Tony Cowie, Jeremy Clear, その他大勢

●7.その他
 1)ERASMUSヨーロッパの大学間の留学生交換プログラム
 2)Johnsonの辞書250周年



JACET英語辞書研究会 英語辞書セミナーを開催しました

●英語辞書学セミナー
日 時:2006年11月11日(土)11:00−18:10
場 所:東洋大学 白山キャンパス 6号館1階 (東京都文京区白山5−28−20)
  交通・地図:都営地下鉄三田線「白山」駅または東京メトロ南北線「本駒込」駅から徒歩5分。
  アクセスの詳細についてはhttp://www.toyo.ac.jp/campus/index.
    htmlにて、左上の「白山キャンパス」の[キャンパスマップ]および[地図]をクリックしてください。「白山第2キャンパス」ではあ  りませんの で、ご注意願います。
参加費:9,000円 (学生は7,000円. 定員45名)
講 師:ハワード・ジャクソン教授(セントラル・イングランド大学教授)
    マイケル・ランデル氏(Macmillan English Dictionary編者)

●プログラム:
11:00-12:10  Jackson (1) English dictionaries: producers and consumers
12:10-13:30  Lunch
13:30-14:40  Rundell (1) Developing and querying your own corpus: the state of the art
15:00-16:10  Rundell (2) Finding Word Senses
16:30-17:40  Jackson (2) Issues concerning MLDs
17:40-18:10 Comments on papers in English Lexicography in Japan
18:30-20:00  Party (任意参加。会費は別途徴収します。)

★いま編集中の論文集へのコメント
時間を30分取って,論文集 English Lexicography in Japan の全体的な印象,特に気づいた特定の論文へのコメントをいただきます。講師はおふたりともこの論文集の編集顧問をお願いしています。論文執筆者の中で,セミナー出席の方のお名前は前もって知らせます。ご期待ください。

●講師紹介:
Prof. Howard Jackson
英国バーミンガムにあるUniversity of Central Englandの英語学科教授。
語彙・文法・意味の分野の諸問題に造詣が深く,Words and Their Meaning (Longman, 1988), Grammar and Meaning (Longman, 1990), Grammar and Vocabulary (Routledge, 2002) などの好著がある。特に,Lexicography: An Introduction (2002) (南出康世・石川慎一郎監訳 『英語辞書学への招待』 大修館書店)は辞書学のさまざまな分野を広くかつ深くカバーし,必読書となっている。ジャクソン氏は難しい問題を平易なことばでやさしく解説してくれることで定評があり,今回の一連の講演はそれを実感する機会になると思われる。
 

Mr. Michael Rundell
Macmillan English Dictionary(2001)編者。Sue Atkins氏,Adam Kilgarriff氏と共にThe Lexicography MasterClassを主宰。コーパスの辞書編集への応用の第一人者。数多くの辞書プロジェクトを手掛け,コーパスの構築,検索ソフト開発,辞書に関わる人材の養成に携わり,辞書界をリードしてきた。主な辞書・論文:Longman Dictionary of Contemporary English (2/e, 1987 & 3/e, 1995),Longman Language Activator (1/e,1993),Longman Dictionary of English Language and Culture (2/e, 1999); "Recent trends in English pedagogical lexicography" (International Journal of Lexicography 11.4 [1998]), "Dictionary use in production" (IJL 12.1 [1999])

●各講師からのメッセージ
Professor Howard Jackson:
I am delighted to have been invited to participate in these seminars, not only because this gives me the opportunity to visit Japan for the first time, but also because I know how much keen interest there is in Japan in dictionaries and lexicography. I have been teaching about lexicography for many years to students at my own university, and I am always pleased when students find that the study of dictionaries is not the boring subject that they thought it would be, but the entry to the fascinating world of words and our attempts to describe them for varying purposes. I am looking forward to sharing some of that fascination with you, as we explore together some current topics in this important field of study.

Mr. Michael Rundell:
It's a great pleasure to be back in Tokyo discussing lexicographic issues in such knowledgeable and enthusiastic company. I'm delighted too to be sharing a platform with Howard Jackson. Despite the impressive advances in our field, the opportunities for further improving our description of languages have never been greater. I look forward to a fascinating and enjoyable day.

●主催:JACET英語辞書研究会
●共催:JACET英語語彙研究会
 実行委員:赤須 薫, 石川慎一郎, 大杉正明,小室夕里, 投野由紀夫,南出康世, 村田 年, 山田 茂
 事務局:赤須 薫,山田 茂,村田 年 ( redbeard06@hotmail.co.jp )




JACET英語辞書研究会の歴史(1995年12月−2007年3月)


0.発足の経緯

AILA’99 東京大会でシンポジウム等の研究発表を行うこと,英語の辞書の研究者に発表の場を提供すること,研究者の連絡を密にすること等を目的に,南出康世氏と村田年が相談して目的の原案を決め,JACETの会員名簿その他から30名ほどに連絡をした。


1. 大きな発表の場の提供へ(1995年―1996年度)

●[1] 1995年12月20日(創立総会) 場所:JACET 本部事務所。出席は6名。以下の事項を審議し,決定する。
1.代表:村田 年,副代表:小林ひろみ
2.研究会の目的:
  (1) 関連諸科学を基盤として,英語辞書学の理論的な研究を行う。
  (2) 英語辞書編集の実際上の課題(見出し語,定義,文型表示,コロケーションなど)を研究する。
3.会合の持ち方:学習会・輪読会形式ではなく,会員個々の研究成果の発表及び問題点の提示の場とする。
  (1) 現在行なっている研究や最近紀要などに発表した研究を発表する。現在研究デザイン形成途上のものでもよい。
  (2) 各発表について相互に意見交換をする。(発表30分、意見交換20分を基本とする)研究方法、デザインに関する alternative な方法の可能性や、同じテーマの別の視角の可能性を交換する。
  (3) 発表者は発表論文、または研究途上のアイディアの目的、方法、分析と考察/途中経過、今後の展望・課題を 記したレジュメを用意する。(単なる一つの研究発表というよりもその人の研究の手の内を示して広く意見を求めるものとする。)
 (4) 多忙なため発表予定のない方の参加も歓迎する。全体としてリラックスして自由に意見交換ができるようにしたい。
 (5) 以上の発表と意見交換を通して下記を目指す。
   1. 参加者各自の研究を、一歩進め、または多角的に見直す場を持ち、より豊かに進める一助とする。
   2. 会員一人一人の研究の充電の場とする。
   3. 会員間の研究ネットワークを形成する契機とする。
   4. ここから共同研究が始まる芽を育てることにもつなげる。
4.主な研究会会場:JACET 本部事務所。
5.研究会日程:毎月1回または隔月1回。
6.会費:当分の間徴収しない。(JACET から郵送費の補助がある。)

●[2] 1996年3月11日(例会)村田年「辞書と語用論 ― 辞書に見る話し手と聞き手の関係(会場:JACET事務所)司会:小林ひろみ。参加者8名。

●[3] 1996年5月11日(例会)投野由紀夫「英語学習辞典とユーザー」(同上)司会:村田年。参加者10名。

●[4] 1996年7月6日(例会)小林ひろみ「和英辞典作りの実際」(同上)司会:村田年。参加者7名。

●[5] 1996年10月29日 (例会。語法研究会と共催) Stephen Bullon (University of Birmingham), Looking at Language on More Ways than One. JACET本部英教会議室。司会:森戸由久。35名。予想以上に参加者が少なかったので,シンポジウムを企画してはどうかと関西方面の方々にもはかると,賛成が得られ,JACETへ旅費補助の申請も出せたので,実行した。

●[6] 1996年12月14日(シンポジウム)旺文社地下会議室において「英語辞書編集と今日的課題(1)」をテーマに開催した。司会:村田年,提案者:赤須 薫「語義とコロケーション」,井上永幸 「文法・語法の記述とコーパスの可能性」,南出康世「英語辞書における言語的差違の記述」。参加者66名でたいへん盛会で,会場は熱気を帯び,質疑の時間を2度延長した。

●[7] 1997年3月22日(例会)山田 茂「学習英英辞典の動向と問題点」(JACET事務所)出席者20名。



2. 海外の辞書学会との交流(1997年度―1998年度)

[8] 1997年6月7日(例会)成田真澄「機械翻訳と機械処理用辞書について」(同上)司会:村田年。出席者8名。
●[関連情報]1997年8月27−30日 国立国語研究所のシンポジウム「言語研究と世界のシソーラス (Language Study and Thesaurus of the World)が開かれた。主催:国立国語研究所,場所:国立オリンピック記念青少年総合センター国際会議室。内容:中野洋(国立国語研究所)「『分類語彙表』と日本語研究」,R.R.K. ハートマン(英国・エクセター大学)「意味研究」,ヨリック・ウィルクス(英国・シェフィールド大学)「語彙体系と概念体系」,李行健(中国・社会科学院語言文字応用研究所)「中国の辞書の系譜」,トム・マッカーサー(英国・オックスフォード大学出版局)「世界のシソーラス 英語のシソーラス」,荻野綱男(東京都立大学)「日本語のシソーラス」(※総計24の研究発表と8の講演があった。)
これは壮大なシンポジウムであり,同時にわれわれが望んでいたヨーロッパ辞書学会の中心人物2名との交流の好機でもあった。国立国語研究所から内々の許可も取れ,Hartmann, MacArthur 両博士と交渉し,企画を進めた。

●[9] 1997年8月26日(講演会)Tom McArthur, Guides to Tomorrow’s English: The Shapes that Dictionaries and Other Works of Reference Have Begun to Take on, in order to Cope with English as a Universal Language.司会:村田年,紹介:山田茂。(会場:早稲田大学,出席者34名。)

●[10] 1997年9月5日(シンポジウム)(JACET大会の中で)(会場:早稲田大学)テーマ: English Learners' Dictionaries and Users. Chair: MURATA, Minoru;TONO, Yukio : The Role of Illustrative Examples in English Learners' Dictionaries: An Experimental Approach; HATAKEYAMA, Toshikazu : English-Japanese Dictionaries and College Students : Based on an Analysis of Questionnaires to College Students; ASAO, Kojiro : Learners' Corpus and Bilingual Dictionaries.
Supervisory Commentator:R.R.K. Hartmann (Exeter University)。出席者120名。

●[11] 1997年9月6日(講演会)R.R.K. Hartmann, English Learners’ Dictionaries. (会場:早稲田大学。JACET大会の招待講演として。)司会:南出康世。出席者110名。
このシンポジウムと講演会の企画は成功した。ヨーロッパ辞書学会創立者を迎えて,ヨーロッパの辞書研究の学界が近くなったばかりか,ホンコンに本部を置いたアジア辞書学会運営の現状やアメリカ,オーストラリア,あるいはアフリカの辞書研究の現状まで情報が得られた。

●[12] 1997年12月13日(ワークショップ)「英語の辞書」発表者40名。会場:京都外国語大学。テーマ:「英語の辞書,特に学習辞典について」形式:発表会場を4室取り,参加者全員が発言するセミナー形式を取る。第1室(851室):辞書編集に関わる諸問題(定義・コロケーション・コーパスなど),第2室(852室):辞書と語法,第3室(853室):辞書とユーザー・英語教育の観点から,第4室(854室):辞書の解題と批評・通時的考察。
出席者160名,懇親会出席者71名。参加者は,発表,司会,世話役,あるいは質問のいずれかで参加の姿勢を示そうとの会(ワークショップ)の意図が理解され,盛会で,質疑も盛り上がった。時間がきちんと守られ,発表のキャンセルもなかった。関西方面の会員が大幅に増えた。

●[13] 1998年3月27日(例会)小室夕里「Longman Essential Activator 編集とレキシコグラファー養成の問題」(会場:早稲田大学)司会:村田年。参加者25名。



3. ワークショップ(研究発表大会)が定着する(1999年度―2000年度)

初めて例会を関西で開くことにした。ワークショップと違ってゆっくり関西の研究者と話し合うことができて有意義であった。関東からの参加者も5名ほどあった。

●[14] 1998年6月4日(例会)濱嶋聡「オーストラリア英語辞書学:Macquarie 辞書とDictionary Research Centre」,南條健助「学習英和辞書における最適な発音表記とは」(会場:園田学園女子大学)。司会:南出康世。参加者約25名。

●[15] 1998年9月12日(シンポジウム)JACET大会(就実女子大)のシンポジウムのひとつとして,テーマは「学習辞書と用例」とし,司会を赤須薫氏,提案者として土家裕樹,土肥一夫,山田茂の諸氏にお願いした。約70名の参加者を得て,用例についての議論を深めることができた。
●JACET英語辞書研究会のホームページ:この頃土肥充氏担当でホームページを上げることができた。当辞書研究会発足の趣旨,会合の持ち方,各例会,ワークショップ等の案内及び活動報告,その他の連絡のすべてが載るようになった。
●[関連情報] 辞書学メーリングリスト:井上永幸氏がMLを上げてくれ,この頃で100数十名の参加者がおり,毎日活発な議論が展開されて,MLと辞書研究会が相まって英語辞書研究の世界を非常に活発なものにしてくれていると多くの人から言われた。

●さらに辞書研究会は,東北大学の後藤斉氏を通して「国内言語学関連研究機関WWWページリスト」とリンクし,さらにこれは「国内人文系研究機関WWWページリスト」ともリンクできた。ヨーロッパ辞書学会(EURALEX),北米辞書学会(DSNA),アジア辞書学会(ASIALEX),オーストラリア辞書学会(Australex),国立国語研究所,湖南大学(日中・中日辞典)等とはメール交換による連絡を取っていた。

●[16] 1998年11月28日(ワークショップ)「英語の辞書」をテーマに研究発表54件をそろえて 早稲田大学で開催された。出席者147名,懇親会参加者54名で,すでにワークショップは定着した感があった。

●[17] 1999年3月20日(例会:シンポジウム)「英和辞典の発音記号と日本人のための音声表記」をタイトルに,早稲田大学において。発案者:村田年,司会は國吉丈夫,提案者及びタイトルは,湯澤伸夫「IPA 表記とカナ表記の相補的利用 ― DVD-ROM の活用を視野に入れて ―」,南條健助「英語音声学から見たカナ表記の有効性と限界」,島岡丘「日本語を生かしたカナ表記この10年 ― 自信と希望が湧く21世紀英語発音教育」。参加者約50名で盛会であった。

●[18] 1999年8月6日(シンポジウム) AILA(国際応用言語学会)東京大会のシンポジウムの1つとして。早稲田大学にて中国,韓国から提案者を招き,開催した。司会は村田年,提案者は,CHI, Amy (Hong Kong University of Science and Technology, China),HAN, Young-Gyun (Ulsan University, Korea),MIYAI, Shojiで,テーマはBilingual Dictionaries in Asia: Past, Present and Futureであった。中国,韓国,日本の二カ国語辞典(特に英語)の現状と問題点を挙げて,共通の問題について議論し,将来の研究協力関係の方向を模索した。参加者は約30名で,活発な質疑があった。

●[19] 1999年8月1−6日(ポスター・セッション)これもAILAの催しの1つとして,ポスター発表を出した。提案者は,西村公正(責任者),須賀廣,鷹家秀史 ,関山健治で, テーマは ”Problems of Dictionary Users and Teachers' Role”であった。日本人英語学習者は英和辞典・英英辞典をどう使っているか、辞書編纂者の執筆の工夫がどう受け止められているか,について数百人の学生の辞書利用の実際を明らかにしたものである。

●[20] 1999年10月30日(例会:座談会)「辞書編集と辞書研究 ― Exeter と Birmingham に学んで」をテーマに自由な話し合いをしていただいた。司会は村田年,講師は,大杉正明,東海林宏司であった。この座談形式は聞き手にたいへん受けがよかった。出席者は約50名であった。

●[21] 1999年12月11日(ワークショップ)「英語の辞書」をテーマに研究発表45件,46名を集めて再び関西の園田学園女子大学を会場に開催した。出席者は115名で,いつもながら懇親会参加者が多く55名でなごやかな歓談のひとときを楽しんだ。

●[22] 2000年3月29日(例会:シンポジウム)「和英辞典を考える」をテーマに司会を村田年が務め,提案者・タイトルは,中本恭平「和英辞典の存在意義」,小林ひろみ「和英辞典の編集,特に用例の収集・作成・記述」,中尾啓介「和英辞典編集上の問題点」であった。出席者は53名で活発なやり取りがあった。

●[23] 2000年7月8日(例会)早稲田大学を会場に,竹蓋順子「語彙力を伴ったコミュニケーション能力の養成―複合システムの開発およびその指導効果について―」,相澤一美「リーディングにおける語彙の偶発学習」を拝聴した。参加者は約50名であった。

●[24] 2001年3月26日(ワークショップ)清泉女子大学を会場に発表20件,シンポジウム1件で構成した。今回初めて全体シンポジウムを試みた。講師はAlan Turney, 八木克正,小沼利英で,テーマはBilingual Dictionary: With Particular Reference to English-Japanese and Japanese-English Dictionariesで,司会は赤須薫が担当した。出席者は94名。
今回は「国際辞書学セミナー」と連動させて開き,このシンポジウムにも3名の招聘講師にコメンテーターとして参加していただいた。

●[関連情報] 2001年3月27−29日(セミナー)引き続き清泉女子大学で,Dr. Reinhard Hartmann, Dr. Tom McArthur,Mr. Michael Rundellを講師に,第15回国際辞書学セミナー実行委員会主催のもとに国際辞書学セミナーを開催した。会計関係以外は当研究会主催といってもよいメンバーであった。運営委員長:大杉正明。予想通り満杯の参加者を得て,内容はたいへんよかったとのことばがたくさん寄せられた。

●[関連情報] 2001年3月30日(協賛:講演会)Tom McArthur, The New World English Dictionaries: Some Implications for ELT Lexicography in Japan and Elsewhere. (会場:東京電機大学)司会:村田年。紹介:小室夕里。出席者は27名。JACET主催であったが,役員会とぶつかり,参加者は予想したほどではなかった。



4. アジア辞書学会を射程に入れる(2001年度―2003年度)

●[関連情報] 2001年8月8−10日 第2回アジア辞書学会大会(The Second ASIALEX International Congress)が韓国ソウル市 Yonsei Universityにおいて開催され,16カ国以上から参加者を集め,日本からは17 名の発表がなされ,盛会であった。Plenary Speechの1つに,Minoru Murata, Reading, Vocabulary Acquisition and Bilingual Dictionaries for Learnersがあった。総会において次回(2003年度)は日本で開催することが決定された。

●2001年12月1日 今まで土肥充氏にお願いしていたHPを改訂し,事務局体制を強化した。 英語辞書研究会事務局:村田年(全体),山田茂(例会担当),土肥充(HP担当),石川慎一郎(ML担当)として再出発したが,大学のサーバーの関係でHPは間もなく接続中止となった。

●[25] 2001年12月15日(例会) 講師・演題はHalpern Jack(春遍雀来)「辞書編纂に於ける語彙データベースの役割」早稲田大学にて。司会:村田年。出席者は15名で少なかったがじっくり話を伺うことができた。

●[26]2002年3月27日(ワークショップ)「英語の辞書」をテーマに発表30件を集めて明海大学において開催される。参加者は約100名であった。

●[27] 2002年10月26日(例会)金指崇 “User’s Guides in English-Japanese Dictionaries for Learners, with Particular Reference to Grammatical Information.” 明海大学。司会:村田年。参加者は15名。

●[28] 2003年6月28日(ワークショップ)新刊各辞書の編者にお願いし,「新刊英和・和英辞典のワークショップ」を開いた。講師は,田中茂範(『Eゲイト英和辞典』),赤須薫(『ルミナス英和辞典』),花本金吾(『レクシス英和辞典』),赤野一郎(『ウィズダム英和辞典』),阿部一(『アドバンスト フェイバリット英和辞典』),南出康世(『ジーニアス和英辞典』)で,参加者は約200名であった。(会場:早稲田大学)

●[関連情報] 2003年8月27−29日 第3回アジア辞書学会東京大会(The Third Biennial Conference, the Asian Association for Lexicography--ASIALEX )(会長・運営委員長:村田年)の開催は当研究会の総力を傾けて準備してきたもので,情報の伝達も受入れ準備もたいへんよかったとの評価を得た。世界10数カ国から233名の出席者を得て,招待講演7件,シンポジウム6件,研究発表58件,ポスター発表12件,全発表者144名で盛会であった。詳細はASIALEX ‘03 Tokyo Proceedings: Dictionaries and Language Learning: How can Dictionaries Help Human & Machine Learning? (co-edited by Minoru MURATA, Shigeru YAMADA and Yukio TONO)を参照されたい。



5. 国際的な辞書学セミナー及び論文集の刊行(2004年度―2006年度)

●[29] 2005年3月26日(共催:ワークショップ)「英語の辞書・語彙」のテーマのもとに東京電機大学において開催される。研究発表60件,参加者は多く208名。初めてJACET英語語彙研究会との共催によって発表者が急増し,バラエティーに富んだ大会となった。

●[30] 2006年3月25日(ワークショップ)「英語の辞書と語彙」と題して和洋女子大学で開催された。発表者45名,参加者139名で盛会であった。和洋女子大学外国語センター(センター長:服部久美子氏)の全面的な協力を得た。

●[31] 2006年10月7日(例会:対談)「英国辞書学事情―バーミンガムでの1年」と題して在外研究でバーミンガム大学へ行かれた2名の講師から,英国での生活事情,辞書研究,大学の辞書学講座,研究者との交流,観光について肩のこらないお話をいただいた。講師:赤須薫,山田茂, 司会:村田年。

●[32] 2006年11月11日(セミナー)英国よりHoward Jackson教授(University of Central England, Birmingham)及びMichael Rundell氏(辞書編集者)を招聘し,辞書学セミナーを東洋大学で開いた。満杯の45名の参加を得て盛会であった。JACETより補助があった。司会:赤須薫。講義のタイトルは,Jackson (1) English Dictionaries: Producers and Consumers,Rundell (1) Developing and Querying Your Own Corpus: the State of the Art,Rundell (2) Finding Word Senses,Jackson (2) Issues concerning MLDs,Comments on Papers in English Lexicography in Japanであった。

●[33] 2006年11月12日(講演会)上記両講師による一般向け辞書学講演会を開いた。参加者は15名で少なかったが,長時間にわたってじっくり講演を伺うことができた。司会:赤須薫,山田茂。講演のタイトルは,Michael Rundell, Designing and Exploiting a Lexicographic Corpus: the Key Issues; Howard Jackson, Learner's Dictionaries and Native-Speaker Dictionaries.であった。

●[34] 2006年12月10日(出版)創立以来の懸案であった論文集を刊行し,広く海外にわが国の辞書研究の水準を示すことができた。The JACET Society of English Lexicography, English Lexicography in Japan (Edited by S. Ishikawa, K. Minamide, M. Murata and Y. Tono. Taishukan Publishing Company.) 11年間積み立てた刊行資金にJACETからの補助,各方面からの寄付を加えて刊行した。海外の研究機関,研究者を中心に115部を献呈し,書評・反応を得ている。イスラエルのKernerman社刊行のDictionary News に石川慎一郎による紹介とGeorgia大学のDon R. McCrearyによる詳細な書評が掲載された。

●[35] 2007年3月25日(ワークショップ)「英語の辞書と語彙」と題して研究発表38件,41名を集め,1996年の第
1回ワークショップを開催した京都外国語大学において再度開催した。参加者は98名で盛会であった。しかし,語彙研究会との別々の開催が発表者,参加者ともに少なくしていると思われ,この点が検討課題となった。

●2007年3月31日 当研究会の代表の交代。1995年の創設以来ずっと代表を務めてきた村田年が退任し,赤須薫が代表となる。副代表は山田茂,会計は川村晶彦。運営委員は,石川慎一郎,井上永幸,磐崎弘貞,小室夕里,投野由紀夫,畠山利一。


当研究会は,発足の1995年から2007年3月までの11年間ずっと村田が代表を務めてきた。副代表は前半の6年間が小林ひろみ,後半の5年間が山田茂で,事務局は,村田年,山田茂,投野由紀夫が当たり,重要事項を相談する「世話人」(のちに運営委員)を置いた。当初の世話人は,赤野一郎,井上永幸,小林ひろみ,南出康世,村田年,投野由紀夫,山田茂であった。その後少しずつ世話人を増やしていって,最終的には英語辞書学の中心的な方々でかためることができた。

運営委員:赤野一郎・赤須 薫・浅羽亮一・畠山利一・井上永幸・石川慎一郎・磐崎弘貞・加藤和男・小林ひろみ・南出康世・宮井捷二・村田 年・大杉正明・投野由紀夫・八木克正・山田 茂。

(「JACET英語辞書研究会の歴史」:文責 村田 年,2007年10月)


INFORMATION
JACET英語語彙研究会
メイリングリスト登録
JACET英語辞書研究会
メイリングリスト登録






 
| お問合せ| |

ページ管理者 石川慎一郎
大学英語教育学会英語辞書研究会 (C) 2005-2011